ももの木がたくさんあった場所。
今は老人施設に変わりました。
地元も超高齢化が進み、ここ数年に老人の施設が4つになりました。
小 学 校 の 数より多いのです。
数本残った
ももの木は、今は食べれるまで成長しないそうです。。。。。
なかなか、実を実らせるまでの手間がかけられないくらい、施設の中は忙しいのです。
約2年前、ホームヘルパーの実習で施設へ行きました。
忙しさは、チャンピオン級。
なかなか一人の方と時間をかけて話をするのは難しいのです。
実習が終わって帰り際、泣いて分かれた方がいます。
と~っても楽しく過ごしたから。大笑いもたくさんしたから。
ずっと、その方の笑顔・別れ際に投げキッスして下さった姿が忘れられずにいます。
ヘルパーとして勤務も考えましたが、どうしても固定の時間働くのが難しく、叶っておりませんでした。うちにも歩けず、待ってくれているおじいちゃんがおるもんで。
そうして2年経った今、別のカタチで 施設での活動が叶いました。
実際の活動は6月からですが、
ももの木のあるこちらの施設は、活動場所。
高校の先輩のファミリーが経営されており、先輩に話をしたところ、快く受け入れてくださいました。
ありがとうございます。
このたびの広島帰省では、施設を訪問しました。
施設にはいろんな状態の方がいます。
いろんな考えの方がいます。
私の価値観を変えてくれた
リフレクソロジーを通して
、利用者さんのココロに少しでも近づき、リフレクソロジーの素晴らしさを体験していただければ幸いです。
PR