休みが 続く・・・・ ト ホ ホ ッ
昨日食べた 北島商店のメンチカツの威力を調べるべく プール

で1000M
泳いだ。 まぁまぁだ。
午後は、精神でも鍛えようと、 お寺のお茶室に5時間こもり、正座をしていた。

東京の空は曇りのち雨。
ほぼ、初心者の集まり というのが お気楽でいい。
「正座 で足が しびれを超えて、つりました!!!!」 初茶道の方が、訴えた。
「あら、そうですか つってしまったものは仕方ないねぇ~」こんな調子。
何事も訓練あるのみだぁ。
茶道の楽しみは、 毎回変わる 和菓子にあり

季節感を出すのに、 先生は、頭をひねる?! いえ、先生は それすら楽しんでいるご様子。さすがです

今日は、五月の節句も近いので、
かしわ餅 でした。かしわ餅に食べ方があったの?!

そんなことすら知らない私でも無事30歳になれたんだよ、ありがたやぁぁ~
懐紙の上で 柏餅の頭を左にむけ、葉をめくる。
そして黒文字で餅の向こう側からさして、はまぐりの形になるように向きを整える。
そこから 漢字 の ‘入’ をイメージして、かしわ餅を3つに切る。(現在・過去・未来とわかれる。過去が一番大きい。それは、すべて過去の歴史や文化があって存在するから。 現在はぷっくりとした形に出きあがる、現在がキレイであるのは、理想じゃないかぁ~~

)
これは、江戸の武士の食べ方らしく、 黒文字を 刀 のように扱うのです。といっても、刀を扱ったことがないから、分からないが、イメージは時代劇

ということで、 皆様も かしわ餅を 食べる時に、工夫して美味しく頂いてくださいっ

とはいっても、食べ方 うんぬん より、 感謝して、美味しく頂く。そして残さない。
それが
食の鉄則 だ!と、日々ワタシハ思フ。

PR